Home
         

ミッドランドバージョン対訳の前に

A

1985年 卒論ローマ七賢物語(サウサーンバージョン)より

橋 泉

  ローマの七賢物語中、登場人物が何某に誓いてと言う聖人名は、それぞれの地位と場面の状況にピタリと当てはまる由来を持つのかもしれない。 しかし、第一の師バンシラス(Bancillas)が、聖ニコラス(St.Nicholas、最も近い年代に生きた聖人ならば ロシアの守護聖人ー345)の名において発言したり、 第六の師の名がイエス (Jesse、ダビデ王の父、ユダ族の家長、男性名)であることなど疑問が残る。当時、ディオクレシャンの勅語のみが手掛かりとなる。 『学識識見思慮に富める者を・・・・顧問となすことを得るものとす。・・  』  プロローグにおいて“wis of dme” “wiӡouten counseil”の語句は、顧問と彼らの信仰に本来は、“Nuance”を与えていない。 彼らすべては宣誓によってクリスチャン“christian”とみなされ唯一王子の占星が、物語と宗教の因果の提示となっている。  彼らは、アレクサンドリア(Alexandria) とローマ(Roma)の天文学の起源( Astronomical resources)と深くかかわるキリスト教を信じ、その神の啓示を受けたのが この七日間であったかも知れない。  皇后Mylycentの死後、“the comvne way of all men” “the community way of all men”  「すべての社会の風習」  “Þe emperowr began to hore” 「皇帝は姦淫或は偶像崇拝を始めた。」 この二行に宮廷、軍部内部のキリスト者と皇帝の立場を推察できるだろうか。さらに、シェイクスピア他の劇的進行の普遍的要素を示す 二行がある。“ich am of wine dronke”  「私は葡萄酒に酔っている。」(王子の台詞 I am of wine drank) “brew swich a beuerage” 「そのような飲み物を醸造する。」(王妃の台詞 brew such a beverage)


O.Fr.= Old French 古フランス語は赤文字


   "The Seven Sages of Rome"において登場人物の語彙例は、Emprowr(皇帝 Emperor), Emperyse(皇后 Empress), chylde(子供 child), clarke( 牧師、聖職者、読み書きできる人etc、 clerk),
mayster (マスター、先生 etc、master)
kynge(王 king), sone(息子 son), barons (男爵), squier(…殿、騎士の従者、地主、 esquire),
seriant (召使、 servant),  avetrol (私生児 bastard)
, wardes ( 後見人の役 guardianship), 
messagers (使者 messengers) , sage (賢人 wise person), wif (妻 wife), lord(夫、貴族、領主etc),
soget (臣下、家来、立憲君主制下の臣民、subject), turmentour (拷問者tormentor)
gardiner (gardener, 園丁)
,  kniӡt (ナイト爵、騎士、knight),  erl (伯爵、earl),   grom (boy),
maydenhed (娘時代、処女であること、maidenhood),  等

  ローマの七賢物語において、宮廷生活の語彙例は、consistorie (教会会議室、consistory) ,
halle (ホール、大広間、大食堂、玄関、hall)
chaumbres (部屋、私室、chamber),  bed,  bord (棚、食卓、、board),  
gardin (庭、garden), palais (宮殿、palace),
kirtel (外衣、『女性用の身ごろとスカートのついたゆったりしたガウン、ドレス、男性用の上着、チュニック』 kirtle, tunic),   pilche (ピルチ、フランネル、毛織物、毛皮の衣服、コート、pilch),
ermine (アーミンの毛皮、判事の公式職服の装飾、貴族の正装、)   amice (肩衣、amise)
armur (armour, 鎧兜)

keuerchefs of silk (絹のスカーフ、ネッカチーフ、 kerchief of silk),  
smok o line ( 女性用下着、リンネルの肌着、smock of linen),
gise (仮装、服装、身支度、guise),  等

  これら内容語の一部は、honowr (honour) , gent (gentle), rich, noblais (noble),等の形容詞で修飾される。
そして王宮、離宮さながら4〜8音節の詩行 ‘octosyllabic’、二行連句(対句)‘couplet’ の形式の中にOE
古英語 (Old English)から続いてきた ME 中期英語 (Middle English)の多様な綴り字で表れる。
  約800行のプロローグにおいて of の頻出率は 約7.5% (約60回÷800行)、文頭、文中、文末での ‘anon’ (at once) の頻出率は約2.5%、 二重否定約10回、その他仮定法、助動詞 (will, shall, may....etc.) などの
機能語と調和して特異な文体を生み出している。

 anon (at once, instantly, immediately) 直ちには、 皇妃の申し出、“To morewe, ar vndertide of dai,.......”
(明日、モーニングタイム、Tomorrow, or morning time) に対する “ A morewe þemperour gan rise, ”
(ある朝、皇帝は起きた、 A morning the emperor got up,) の受け答えから、
“ Þe niӡt passeӡ, þ dai come is, ” (夜は去り、昼が来た、 The night passed, the day is come,)
“ Þe seuen maistres arisen iwis.”   ( 七賢人たちは起きた。 The seven masters were arisen)
との二日間の時の観念を意味している。
この副詞 "anon" は、第一物語から第十五物語まで随所に表れて緊迫感に満ちている。

 二重否定は、次の例のように内容を秘めたものから習慣的なものまでmix(ミックス)されている。
“Ne mai nowt longe be for hole”   ( Not may nothing long be conceal)
   何事も長く隠されたままではいない。 間もなく露わになる。
“But Godes own priuete”     (But God's own secret plan)
   神自身の秘密の計画以外には。    
  陳腐な解釈ならば神様だと隠されたままである。

 ME(中期英語)の否定文について引用に依ると、
『ME の否定詞としては、ne/na,  no/nan,  non/noht ,  noght,  nat,  not/nothing  noþer/nor
などが起こる。』
 
 neither norは、現代英語においては相関的に用いられる。

『 OE(古英語)以来の否定構造は、否定詞 ne が動詞、助動詞の前位置を占め、他の否定詞が ne
と共起きし動詞の後位置を占める。
『Acc þatt niss nohht 』 (but that is not) Orm 18312 しかし、否定詞 ne は、
ME以来脱落しはじめ、 15世紀中に消失した。その結果、否定辞 not が単独で動詞の後位置を占める構造が生まれた。
規則的に動詞の前位置に起こるようになったのは、エリザベス朝になってからの事である。』
参考文献不明

 現代英語と全く同一の熟語
on erthe (on earth) , up browght (brought up) , fflesche and blode (flesh and blood),
as myche as ( as much as) , ffrom hede to hote ( from head to foot) , here and tar (here and there) ,
などが、ふんだんに使用されているため、ME期の格語尾の消失と前置詞の使用、語順を考察できる。

“The Seven Sages of Rome” この作品の語彙数は、約、
a 120, b 150, c 115, d 85, e 55, f 130, g,ӡ 100, h 110, I 40, k 25, l 120, m 95, n 50,
o 20, p 80, q 10, r 25, s 260, t 100, þ 25, u 25, v 45, w 140, y 15,   以上となった。
これは、EETS (Early English Text Society)ハードバック “THE SEVEN SAGES OF ROME” のGLOSSARY
グロッサリーを参照し、OXFORD “A Middle-English Dictionary” 中期(中世)英語辞書を引いて集計した
結果である。 
しかし、各単語に数種類の綴り字、不明な綴り字____同じ綴り字が、5〜6 の異議語に使用された記録が残る。
語彙数といっても、i- 単一動詞に接頭辞の付いた分詞形や、
siker(形容詞、secure), siker-liche (副詞、securely), sikernesse (名詞、secureness, security)
    【 2016年現代用語のセキュリティは後世の課題】
など が含まれ、また人称代名詞、指示代名詞、関係代名詞、不定代名詞は、格変化を含め一語とした場合もあるため、 概数 1965〜2000語の韻文物語とは断定し難い。
まして、“The Seven Sages of Rome” のME期本は、Old French, 古期、中期フランス語から分派した 9種が数え られているのである。
中期英語辞書ⅹⅰⅰ〜ⅹⅹⅰページの“EXPLANATION OF REFRENCES ”(出典説明)は、韻文中唯一の
語義を明らかにすべきことを示唆し、 「ローマ七賢物語」 も 
 S. S.(WEB.)=The Proces of the Sevin Sages, in Weber's Metrical Romances (1810) vol.ⅰⅰⅰ,
pp. 3-153.[About 1320.] Quoted by line.
S. S.(Wr.) - The Seven Sages , edited by T Wright, Percy Soc. vol. ⅹⅴⅰ.
1846. [About 1425.] Quoted by line.
 二つの版から重要な綴り字の決定的な例を調べられるME期有数の文学作品である。
その例は単語 arnement を引くと «sb., O.Fr. arrement; ink, ALIS. 6418; s.s. (Web.) 2776. »

EETS に収録された line, 詩行からわかったこは、Sで始まる単語が最も多いこと、綴り字を重ねることだった。 そして古期、中世フランス語からの借入語が多いことが特徴となっている。

 “The Seven Sages of Rome”のOld French からの借入語例は、上記語彙例赤文字以外に上流階級、
議会、法廷、政治、商業、宗教、感情表現など次の通りである。 a から w まで 中期英語の綴り字を
羅列してみた。 現代英語と同一の場合もある。
(   )内は現代英語の綴り字と日本語の意味例である。

[ a. ]
abbeie ( abbey, 大修道院)
achaunged → eschaunge ( exchange, 交換する)
acointen ( acquaint, 知らせる、紹介する)
acord ( accord, agreement, 合意、協定)
air ( air, 空気)
aise (ease, 容易)
age ( age, 年齢)
amende (amend, mend, correct, reform, give satisfaction for an offence,   改正する、修理する、正す、
 改革する、罪に対して賠償を支払う)
apert ( open, manifest, 開いている? 明らかな)
appareil ( preparation, 準備)
apróchen ( approach, 接近する)
aquite (acquit, 無罪を言い渡す)
arblaste ( arbalest, 中世の大弓)
argument (argument, 議論)
armes ( arms, 腕)
arnement ( black ink, 黒いインク)
arrive ( arrive, 着く)
asailen ( assail, 襲撃する)
assenten ( assent, 賛同する)
assise  (assize, 裁判、法令)
astronomie (astronomy, 天文学)
avancen ( advance, 前進)
avenaunt ( suitable, graceful, convenience, 適した、上品な 便利)
avili (make vile, ひどく不快にする)
avouen ( avow, acknowledge, declare, 明言する、認める、宣言する)