Modern English metaphrase of THE SEVEN SAGES OF ROME (MIDLAND VERSION)
Home

[参照] ミッドランドバージョン対訳の前に

L

1985年 卒論ローマ七賢物語(サウサーンバージョン)より

橋 泉


以下卒論下書き原稿文章から原文を織り交ぜて
"And þe burgeis louede his pie," (And the burgess believed his magpie,)
町人は彼のカササギを信用していた。
"For he wiste he couþe nowt lie." (For he know he could not lie.)
彼は彼が嘘を言うはずはないと考えていたから。
 商人が商品を持って歩き回っていたある日、広間の玄関ドアにやって来た情人の手を夫人がつかみ
部屋に行くのを見たオウムは直ちに泣き叫び
"Þou comest hider for no gode" (You come hither for no good)
おまえがここに来たのはまともなことじゃない。
"I schal ӡou wraie bi þe rode!" (I shall accuse you by rood!)
十字架にかけて私は汝を告訴すると話した。
夫人は破滅すると思ったにもかかわらず一計を案じてメードにベッドメイキングさせ、
広間に梯子を立て掛けた。
一つか二つの屋根瓦を外し、オウムの上で鉢を叩きろうそくの明かりを灯して
夜、オウムをひょこひょこ動かしてから
"And water on him gan schenche:" (And water on him began pour out:)
壺一杯の澄んだ水を彼に注いだ。 (オウムはhim だからオス?)
"Þai sschadde vpon þe pies swer." (They shade upon the pie's oath.)
彼らがオウムの証言を遮るための
これは女の一つの策略だった。
"Þo þe dai dawen gan," (Then the day dawn begin,)
夜が明け始め、
............................................................
情人が立ち去り
"Þe burgeis was him icome" (The good burgeis was home come)
善良な自由民がオウムのいる家に帰って来ると (him=home: オウム=家)
震えていたオウムは、
"bi god almiӡt" (by god almihty)
全能の神に誓って
終夜、我らの夫人と情人の不品行がおさまらず、
"And ӡit hit had ben to niӡt" (And it it had been to night)
"Gret rain and þonder briӡt." (Great rain and thunder bright.)
昨夜の天気は
大雨と雷だった。
"Sehthen ich was brid in mi nest." (Since I was young bird in my nest.)
私は私の巣で若い鳥であったがそれ以来、
"I ne hadde neuere so iuel rest." (I not had never so evil rest.)
私はこれほど悪い休息をとったことがなく安眠を妨げられたと話した。

Seven Sages of Rome 三種の中世期本で、非人称動詞の主語 It, と天候の表現を
比較することができる。
上記は E.version, ӡit, hit, 綴りの違う it が重複している。
E版のitなし文は、
"And all this night hath ben wedder strong" (And all this night has been weather strong)
一晩中強烈な天気だった。
Ar版 "it was grete þonder liӡt" ( it was great thunder lightning)  
大きな雷鳴と稲妻だった。
Ar版 "it rayned and was grete þonder" ( it rained and was great thunder) 
雨が降り大きな雷が鳴った。
B版 "it was thondre light, and also gret rayn therto;" (it was thunder lightning, and also great rain therto;)                                   
雷鳴と稲光、それに加えて大雨が降った。

現代英語の自動詞 thunder 『 itを主語として雷が鳴る。』 rain 『 itを主語として雨がふる。研究社英和大事典 の用法は、ME期に確立していたことがわかる。
オウムの言葉に対して夫人が言う天候は、
"To leue a pie in a cage." (To believe a magpie in a cage.)
鳥かごの中のカササギを信じるとは。
"To niӡt was þe weder fair and cler" (Tonight was the weather fair and clear)
昨夜は天気が良く雲がなかった。
"And þe firmament wel fair." (And the firmament well fair.)
そこに大空の月や星が輝いていた。
比較B版
"Hit was full still this nyght," (It was full still this night.)
この夜は音もなく静かだった。
そして夫人は間接話法を用いてオウムの言う天候を繰り返す。
"And sche saiþ hit haþ ben þonder" (And she said it has been thunder)
彼女は雷が落ちたと言った。(she なのでオウムはメスかも知れない。)
作者は隣人の証言を得るシーンを脚韻 ...ours の間接話法で記した。
"Þe godeman askede his neӡebours" (The goodman asked his neighbors)
"Of þat niӡt anf of þe ours" (Of that night and of the hours)
その夜とその時刻の天気はどうだったのかを近所の人に聞くと、
"Þai saide þat al þat niӡt was þe weder cler and bright"
(They said that all that night the weather was clear and bright)
彼らはその夜月も星も雲に隠れず一晩中輝いていたと言った。
現代英語において、 動詞 it rayned は、名詞 Rain fell 雨が降ったに書き換えることができ、
it was grete þonder は、動詞 it was great thundering 、大きな雷が鳴っていた。
動詞 it thundered も、 名詞 Thunder に fellのようなbe動詞以外の動詞を使って平行的変化をすれば 問題はないが英語は組み換え文法でなく最も難しい。
しかしここでの天候の並列的多様な表現は、筋との関連もあって英詩表現の響きの先駆けのような
錯覚を抱かせる。
thunder について  『 日英比較: 日本語では雷鳴も稲妻も合わせて雷というが、英語では普通は
はっきりと分けて用いる。 thunder は、「雷鳴」で、lightning が、「稲妻」であり、
落雷するのは、lightning の方である。・・・・・
thunderbolt は雷鳴、稲妻を合わせたものをいう。研究社英和大事典第6版 2568ページ 』

嘘をついたとみなされたオウムは、
"But also swiþe his nekke tobrak." (But also quickly his nek break in.)
彼の首は直ぐ様こなごなに切られてしまった。 (オウムの首は his nek オスの首)
The pie, カササギあるいはオウムの代名詞は、 he, she,him, her, 同じバージョンでも雌雄がはっきりしない。

"For sorewe coude he no Red." (For sorrow could he no escape.)
オウムが死んでしまったのを見た彼は悲しみでwoeという言葉にならず(大文字Redの意訳)
"He seӡgh hir...... and his cage" (He sighed hir.....and his cage)
彼は嗚呼と嘆息して・・・・彼の鳥かご
"He þouӡte of gile and of outrage." (He thought of guile and of outrage.)
彼は悪だくみと非道に気づいた。
"He went him out, þe ladder he segӡ" (He went out ,the ladder he saw)
彼は外に出て梯子を見た。
"And vp to þe halle Rof he stegӡ." (And up to the hall roof he climbed.)
ホールの屋根の上に彼はよじ登った。
"Þe pot wiӡ þe water he fond," (The pot with the water he found,)
水の入った水差しを発見した。
"Þathe brak wiӡhis hond," (That he broke with his hand,)
それを彼は手で壊した。
彼のオウムになされた数多の奸計を知った彼の後悔は、
下に降りてから狂暴に妻を棍棒で打ち懲らしめた。
Catoun, カトン師の見解は仮定法で表現されている。
"Þe pie þat saide soht was ded." (The pie that said sickness was dead.)
病魔におかされるような天気を告げたオウムは殺されたのだ。
"Hadde he taken god conseil" (If he had taken god's counsel)
もし彼が良き助言[神の忠告]を聞き入れたならば
"His pie hadde ben hol and hail." (His pie had been sound and salvation.)
彼のオウムは健全で救済者であった。
后妃の忠告によって王子を殺せば汝は捕えられ全世界(All the world)の人々は皇帝を蔑むのだと
言って師は馬に乗り天恵を祈った。
第10物語始まりからの構造型概算
SV 34,  SVC 12,   SVO 27,  SIOVDO 1,  SIODOV 1, 
VS 2,  VSC 1,  OVS 1,  SOV 6,  OSV 4,
綴り字に関しては、第10物語に限らずサウサーンバージョン(Southern Version)を通読して 
Þ と ӡ  をちりばめた単語が見た目になじんでくるようなワンパターンがある。
二文字組み合わさった例は、þouӡte すなわち  think の過去 thought である。
新訳ミッドランドバージョン、MIDLAND VERSIONと比較

第十一物語始まり

"Þe niӡt is comen, þe dai is gon, (The night is come, the day is gone,)
昼が過ぎて夜になり物語をつなぐ部屋の睦言
"Dame, he saide, plunk vp þi cher, (Dame, he said, pluck up thy cheer,)
元気を出しておくれ、
"Oþer tel me whi þou makest swich cher?" (Otherwise tell me why you make such cheer?)
さもなくば何故私にそんな顔をするのか話しなさい。
と皇帝に尋ねられた皇妃の返答は、
"Hit nis no wonder, sire, bi heuene," (It is not no wonder, sir, by heaven,)
陛下、不思議ではないではないですか、神かけて、
"Þe sschulle sschende þi maistres seuene" (You shall [= I will let you] disgrace your masters seven)
陛下の七賢人達を罷免しましょう。
上記couplet 二行連の特徴は、信仰ではなく一見ただ単に脚韻を踏むためだけにある句  in heaven
が後に来る予言の shall と調和していることである。
一行目:Hit nis no 二重否定 wonder , sire, by heuene,
二行目: 二重子音字 ss から始まる語彙 sschulle, sschende, をソーン Þe, þi で挟み
 Þe sschulle sschende þi maistre seuene
necromancy 中世の悪魔による魔術に依存している皇妃の悪役性格は、「神かけて陛下は七賢人を免職するだろう。私が 陛下の師達への寵を失わせる」と言い 形式と内容ばかりでなく二重否定と装飾的二つの二重子音字が 相乗効果となって難解で退屈に思わせる場面を作り出した。
現代 wonder の辞書例文 《 I don't wonder at his anxiety. 彼が心配するのも不思議ではない。
It is not to be wondered at. 不思議でもなんでもない。etc. 研究社新英和大事典P.2839