ホーム home |
現代英語訳 modern English version |
和訳 a Japanese version |
花と木の写真 flower & tree photos |
飛行機の写真 air photos |
東京ドーム Tokyo Dome |
---|
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2011年〜2013年 |
2024(令和6年)
2023年 (令和5年) 23/7/9 (日) 晴れ ナミアゲハBの羽化
2022年(令和4年)10月下旬外気温3℃の朝庭のヘンルーダ(猫寄らず)でぐったりしていたアゲハ幼虫を室内で飼育することにしにました。5匹の見分けがつかなかったので
前蛹になった順からアゲハ1,2,3,4,5,と名を付けて別々の容器に入れたところ
4匹が蛹にな1匹は(アゲハ5)は死にました。越冬6か月後の5月13日7:00に
アゲハ2の落下乾燥死を確認しました。しかしアゲハ3,4が羽化して2頭のナミアゲハの成虫になりその
羽化を肉眼で見て感動しつつも果実や園芸植物の害虫であるという事を肝に銘じました。
カッコーが鳴いた15日15:00過ぎ庭デッキに放すと青空めがけて飛んで行ってしまいました。すると雷が鳴り響く雨降りになり・・・
鱗粉は水滴をはじきますが蝶の平均寿命は短いのです。そして18日にはアゲハ1の蛹もアゲハroomで羽化しつかまり棒をダンボールに貼っておらず落下して翅が変形しました。けれども陽光の下で空に舞い上がり消えました。
以下はデジカメで撮影した写真と動画です。
5月13日(土)
23/5/20 土 晴れ アゲハ1(羽化失敗落下しわ乾燥)を庭で撮影 2022年11月6日 赤色厚紙で前蛹 , 11月10日蛹化, 濃い茶色の蛹で越冬, 2023年5月18日午前10時頃アゲハroomで羽化。落下していたので蛹が割れるところからのシーンの撮影はできずしかも羽化不全となった。![]()
23/5/22 月曜日 晴後雨
|
---|